久し振りに リフォーム関係をUPします。(^^)v
我家はずーとリフォームは続いておりました
DIY 屋内編に一番最初にUPしたのが
この写真 ↓ 2009年3月の事でした

↑左手の旧お風呂をいずれ洗濯室という希望が
2011年1月 叶いました (^^)v
スタートしたのは 半年程前になるでしょうか
まずは 壁4面のモルタル壊しから始まりましたが
壊す時は、粉塵用マスクとゴーグル!!汗だく・・・音も凄い!!
私もチョットは挑戦してみましたが・・・壊れない
「よくやった!!」と 相方を褒めてあげたい
終わってみれば (^^)v ですが
果てしない道のりに思えました
モルタルの このガラ↓をいったい何袋 右上の窓から搬出した事でしょう

私も頑張りました 私も「褒めてあげたい」(笑)
つづく
モルタル壊しは・・・暑い中・・・続きました。
天井の板も残っています

低く斜めに下がっていた天井を撤去

かつて 雨漏りがした事がある
よって 雨が降るまで(確認出来るまで)そのまま・・・
こんな時って なかなか雨降らないのよねぇ~(笑)
天井に断熱材も入れ、塞ぐ事が出来ました

我家で一番低かった天井が一番高くなりました (^^)v

↑ 階段下で隣室の押入れの上部分に空間を発見!!
窓の上下には 断熱材が入っていなかった?(ーー;)
白い断熱材が入りました。コーキングもしました。

しきり壁も撤去され とっても広くなった気分
棚になる壁の部分は安い合板を一気にバンバン!!

発見した空間は板をゴリゴリ切って貰い
奥深い物入れも出来ました
ここで お気づきでしょうか?
窓枠が緑になっております
何故? 緑か?
ペンキが残っていたからです(爆笑)
私がヤスリをかけ、テープで養生もし塗りました
写真を見るとそのままの白でもよかったように見えますが・・・
状態は悲惨でありました
だって 昔・昔は お風呂の窓枠だったのですから・・・
つづく
まさに 日曜大工で休みになれば コツコツと・・・
去年の夏 何処か行ったっけ??(笑)
配管も相方一人で完了させ、次に壁板を一枚一枚・・・
進んでいるわよねぇ~
写真では分かりませんが、壁を張る相方の技法もUPしており
1cm幅位 板の厚みを半分にカットし組んでいっています
ですから板が乾燥して縮んだとしても、美しい!!

床にはあこがれの白いフローリングをひきました
(今度は居間と台所を通しで白いフローリングを引きたい)
(↑こう書いて置くと実現するのよ~^m^)
SKを設置予定の場所を補強されました
(今はSKと言わないらしい・・・)

↑ ここから ↓ 何週間たったのでしょうか?
壁も張り 私の念願だったSKも付いた !(^^)!

さて いよいよ 洗面台の作成に入るのですが・・・・この先どうする??

完成の形は まだまだ決定していなく
試行錯誤の中 進んでいきました
相方 作る人 私 口だけ出す人
「こうしたらぁ~?」と言うのは簡単 ^m^
度々 迷惑をおかけしていたようなぁ~
はい とても感謝しております。(^_-)-☆
つづく
棚も休日ごと 増えていきました。
置く物も日々変化・・・私は物の並び替えを楽しむ日々

ポールも付けました。

ここは温泉床暖房が入っているので、花が越冬します
洗濯機も移動しました。 タオル掛けも作って貰いました

めでたく洗濯室となりました。
洗濯機の上側 窓枠の下に小さな棚が付いたのが分かりますか?
この棚 必要なんですよ~ ちょっと洗剤置くとかね (^_^)v

でも この棚・・・猫の歩く道?ともなっております ^m^
次回は 洗面台の紹介です
つづく
完成しました 洗面台!!
長年の憧れ通りに完成しました!!と言っても過言ではありません
大・大満足です (^^)v

↑ 扉の中 電気をつけた状態です。
↓ 扉を開くとこの様な状態です

鏡をどうするか?ここまでも長い道のりでした。
下見に行ったり 買い物に行けば 一日は潰れる
鏡が付いてからも 完成まで3週間は経ったでしょうか
妥協することなく進んでいったので
時間が掛かっても、満足のいくものが出来ました
相方がどうしてもしたかった事・・・額縁小窓作り・・・
センス良く飾れるといいのですが・・・

私がどうしてもしたかった事・・・窓枠が緑なので
赤のチェックのカフェカーテン作り・・・

ワイヤーを上下に張ってもらい・・・
キャー!!ギャザーが可愛い!!
ハイ・ハイ 年齢不相応です(笑)
いいの・いいの 人目にはつかない所ですから・・・
続きを読む
9月1日から10畳和室のリフォームが始まっていました
相方は まず押入れを壊すことから・・・
(私は物を片付ける事から始まりました)
(色々な物が2階や階段にあふれています)(笑)

↓次のお休みの日は ここまで・・・こつこつと
まさに DIY 日曜大工ですね
あまり変わってみえませんが、ぐるっと剥がされている部分がありますよ
木材の再利用も考え、丁寧に・・・・
そして釘抜きも大変でした(お手伝いしましたよ)

↓次週までには、畳も床板もなくなっていました
処理場に畳も排出していました。私は孫の所にお泊りで不在(笑)

↓壁が剥がれ 押入れの床板も剥がれ すすんだでしょう?
タイガボードの処理に時間が掛かりました

↓断熱材が抜けている所も発見
押入れの中が夏はムワァと冬はヒヤァとした訳だわ

つづく
床に断熱材を敷き詰めました
(その前に、床下に湿気防止の為にビニールを
タッカーでバチンバチンと2回留めています)
私寸法測る人、相方は寸法通り断熱材を切ってハメル人
すんなりと順調に詰めていけました
(後に相方の技ありと分かりましたが・・・)
(後に断熱材の端材はすべて使用しましたよ)

次に床の断熱材の上に銀紙?をひきました
これは床暖房の熱を反射する為の工夫だそうです
私が両面テープを使って頑張りましたよ
さて 左側の壁に変化がありますが

ここには、念願の窓が設置されつつあります
南側方面からの光がさし「やったぁ~!!」(笑)
朝日も入ります
部屋全体もとても明るくなりました

相方は引き続き窓の造作
私は壁に断熱材を入れていきました
が・・・何故?何故?うまくいかない
あんなに簡単だったように・・・見えたのに・・・

老眼鏡をかけ、慎重に測り、慎重に切り、はめる
床より薄い断熱材なのに・・・何故?何故?
相方から一言「何故と言われても分からない」
諦めないで(笑)頑張りましたよ
私は相方の次の休みの日までには完成させようと
一日2時間から3時間頑張り続けました
脚立を何度登り降りした事か・・・
(でも痩せませんでしたから)←言われる前に(笑)
窓の周りに断熱材の端材がパズルの様に入ってます
(見えないのが残念だわ。写真を撮る余裕なし)
それをカバーするという形で断熱材を2重にしました

私が、できる事はこの辺で大体終了です
相方は床断熱をする為の造作がまだまだ続いていきます
その3に つづく 更新日は未定なり
和室リフォームの続きです
床に暖房の為のパイプを回しています
固めのホース?で大変そうでした
このパイプは台所の床下にも回していて
床がほんわか暖かいです
(裸足でペタペタ歩いても冷たくない)
今まで回っていた温泉水をさらに有効利用しただけで
今までと同じ温泉水量の利用です
床を塞ぐ前に温泉水を回し、無事流れる事を確認
思わず2人で「やったぁ!!」と手を叩きました

床を塞ぐ前は室温が高くなりすぎ、ビックリでした
(冬の灯油使用料が減るはず・・・万歳!!)
べニア板で床が塞がれました(14枚)
真四角であれば、苦労はしないのでしょうが・・・
そんな訳がありませんでした(汗)

↓これはパーゴラの中ですが旧排水位置の関係で
3畳分パイプを先に回す事になりました。
土台を作り、断熱材を入れ、銀紙を引いて、パイプを回す
一連の仕事を3畳分ですが、一からする事になります
ここは冬の間、温室風にならないかな?と考えています
水が凍らない温度になればいいのですが・・・

今日壁紙と床のクロスが届きました
先週は壁に張る合板(20枚)を購入してきていました

これらを全部使用すると一変に部屋らしくなり
リフォーム完成となりますよね (^^)v
和室リフォーム その4 に続く
寒くなってきたし・・・
年末も気になりだしたし・・・
リフォーム 頑張っています
私にできる事は?と壁紙をはがしました
砂壁風壁紙で、手をこすると怪我をする
埃がくっつく・とれない
やっと解放される。バンザイ!!
ところが 四苦八苦
途中嫌になって、写真を撮ることにしました(笑)

↑細かくしか取れなくて・・・
↓うえの方にも まだまだある。右側上に90cm×5枚分

全体像 純日本風な襖紙がまだ残っています(笑)

写真を撮る為の休憩が良かった(閃いた!!)
霧吹きで濡らす事を思いつきました
そして、カッターで十字に切り、そこから剥がす
なんとか終了しましたが
はがした所は新しい壁紙を張る土台となるので
下手な部分は、後々響く事になります
でも 気にしない・気にしない
楽しくDIYですから (^^)v
きれいに完成したでしょ?

相方はクッションフロアーを張っています
私も少しお手伝いをしました。
のりを一緒に広げましたよ~

次回で完成をUPできると思います
11月最後の土曜日(24日)
相方は元押入れ部分の天井張り
私は新しく付けた窓回りの壁紙張りをしました

昨日の夕方、相方が電気を付けて・・・
ほぼ完成かな?
まだ棚を作る予定もあります
両サイドの半間分の押入れ部分の使用方法は
これから考えます
旧和室 ←クイックすると見れます
本箱はそのまま
その横は全部洋服掛けに変わってます
(グチャグチャ部分なので現在の写真なし)
天井の電気は飾り気分で購入したのですが
もっと明るくてもいいようです

10畳が15畳位の広さになった訳で
今まで部屋の中央にあった電気だけでは
黒っぽい洋服ばかりの判別には、
もう少し明かりが欲しい(笑)
日曜日、することのない私はおやつに
アップルパイを作成

新しいレンジはいいですわ~
続きを読む